次の日、小学校の図書室に向かうために教室を出た時、長い廊下の向こうから、一番上の姉が階段の方に向かって歩いてくるのが見えました。
 真ん中分けの長い黒髪を胸のあたりまでまっすぐに垂らし、ブラウスの下に短いプリーツスカート姿の姉は、お友達に囲まれ、にこにこ笑っておしゃべりをしながら歩いていました。
 
 講堂を角にはさんでL字型の大きな木造校舎の中では、かけっこではいつも一番で、休み時間の鬼ごっこでも、例え鬼になっても、広い講堂の隅のほうに逃げて行くお友達を、はやてのようにつかまえに行くことができるすぐ上の姉を見かける以外に、高学年の姉たちに出くわすことは、まずありませんでした。
 校舎の中で初めて見かけた一番上の姉の姿は、とてもおしゃれに見えました。
 すぐ上の姉のお古の、つんつるてんの洋服を着たおかっぱ頭の私は、うす汚れた自分の上履きに目を落として、髪を伸ばして真っ白いハイソックスを履けば、私も姉のようにきれいになれるのかな、と思いながら、廊下のつきあたりに向かって歩いて行きました。

 廊下の右側にある図書室の板戸の前に立ち、重たい板戸の上部にしっかりとはめ込まれた大きな明り取りのガラスに顔をくっつけて、手をかざして中をのぞいてみました。
 校庭に面した正面の壁には大きな木枠のガラス窓が何窓も取り付けられていて、左手の壁際には、窓と平行に本棚が数台同じ間隔で並べてあり、テーブルと椅子も何脚か置いてあるのが見えました。
 中には誰もいないようでした。
 本棚の陰で先生が見えないのかな、と思いながら戸を開けて中に入ってみると、やはりそこはしんとしていました。
 
 廊下に出て、丸めた模造紙のような物を脇に抱えて、すたすたと前方から歩いてきた女の先生をつかまえて、読みたい本があるから図書室に入っても良いか訊いてみると、その先生は、ガラガラと戸を開けて、先に中に入って行きました。
 
 先生に何の本が読みたいのか訊かれた時、「ユニセフ」だけは素早く口から飛び出したのですが、あれほど父が説明してくれたのに、たった一晩寝ただけで、それを「ゆにせふさん」という名の実在の人物だと思い込んで名前を覚える練習をしたこと以外全て忘れてしまい、自分が何を調べにそこに来たのかもわからなくなり、私は、急にきまりが悪くなりました。
 
 まごまごしていると、その先生はてきぱきと書棚の間を行ったり来たりして、自分で選んできた数冊の本を、わたしの前の細長い貸し出しテーブルの上に置くと、開けた本のページを見ながら、無雑作にその辺に置いてあった紙に「ユニセフ」とか「こくさいれんごう」とか、もっと長い漢字の言葉を次々に書いてから、「『ユ』『二』『セ』『フ』」と「『こく』『れん』」について丁寧に説明し始めました。
 先生は、漢字で書いた長い言葉の下に読み仮名をふって、それぞれのひらがなの下には暗号のようなものを書きました。それは、外国で使われる「英語」という言語の文字でした。
 先生の書いた字は整っていてとても読みやすかったし、自分はしっかり聞いているのに、架空の「ゆにせふさん」には、私が初めて見る英語の名前まであり、しかも自分はそれが全く読めないことがわかると、私は、すっかり途方に暮れてしまいました。
 
 誰かが呼びに来て、先生が片手に模造紙を持って、もう片方で板戸を閉めて図書室から出て行ってしまうと、私は、手元にあった本を何冊か窓際のテーブルの上に置いて、窓に背中を向けて座りました。
 小さい方の本は字が小さすぎて読む気になれなかったので、先生が目印に、と本の上のほうに挟んでくれた紙切れが見える大きい方の本のページを開いて、そこに書いてある文章を読み始めました。
 本のサイズや文字が大きくなっても、同じ行を行ったり来たりしながらじっくり考えても、何度繰り返して読んでみても、内容はさっぱり理解できませんでした。
 日曜学校で、うえむら先生の前で「マタイによる福音書」の第6章のページを開く時、隣に座った姉が、人さし指で行をなぞりながらいっしょに読んでくれても、なかなか「主の祈り」を覚えることができなかった私に、姉が「天に、まします、われらの、ちちよ」と短く区切りながら、わからない言葉の意味をひとつひとつ教えてくれると、とたんに暗唱できるようになったことを思い出しました。
 
 あとで姉に助けてもらえばいいや、と匙を投げて、本を閉じようとしたその時、堅表紙の裏一面に、きれいなデザインの洋服を着ておしゃれをしている人たちの絵が描かれているのが目に留まりました。
 一番右上から順番に、その人たちの服装を見てみました。絵の中の日本人の女の人は、黒い髪を結いあげて着物を着ていました。黄色い髪の人もいました。肌の色がわたしとは違う人もいました。面白い形の靴を履いている人もいました。
 描かれている人々の顔の色や髪型や帽子や洋服や靴のデザインはそれぞれに独特で、ぱっと引き立つようなものもあれば、あまり目立たないのもありました。私は、頬杖をついて、テーブルの上の本の上で、着せ替え人形のようにおしゃれをして笑っている人々の服装や身なりを見比べていました。
 小学校に入ったばかりの頃、外国とアメリカは同じなの、と訊いた日に、父が「アメリカは外国にあるたくさんの国の中のひとつだ。」と教えてくれことを思い出しました。それは、父が話していた外国の、各国の民族衣装を着た人々の絵なのでした。
 裏表紙をめくってみると、そこには、世界中の国々の旗の絵が描いてありました。私は、全部覚えるのは大変そうだ、と思いました。中には「日の丸」の旗もありました。
 
 うれしくなって立ち上がり、外の職員玄関の手前にあった国旗掲揚塔を見ようとして木枠の窓ガラスに近づいてみると、窓ガラスの向こうの校庭では、私や姉と同じような黒い髪の子どもたちが、仲良さそうに遊んでいるのが見えました。
 

<次回に続きます。>

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

 

Advertisement

Comments are most welcomed

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s