外国暮らしをしていると、どんなに帰国したくてもやむを得ない事情で日本への帰国がままならない場合があります。私も、お世話になった大切な方々や身内の冠婚葬祭時にさえ帰郷できないことがよくあります。長年アメリカに暮らしている友人が、ご主人の母親の介護をしていたので8年間帰国していないという話を聞いて驚いたことがありました。それでも、彼女は毎日を、明るく前向きに生きているのでした。
今すぐに飛んで帰りたいけれど、それが出来ないからこそ、帰国した際には、日本の家族や親せきや昔馴染みの友人・知人との大切な時間を、思う存分楽しみたいものですね。
下記にご紹介するのは、2009年1月のブログ記事(そのブログはなくなってしまったのですが、ハードドライブの中にブログ記事が少し残っていました。)です。どうぞご一読ください。
* * * * *
先月末、日本に住む私の姪が、5歳の誕生日を迎えました。大勢のおともだちを招いてイチゴのケーキを囲んで盛大にパーティをした時の様子を撮影した写真を、義弟がEメールに添付して送ってくれました。
姪Nちゃんに最後に会ったのは、2007年の11月です。
当時、彼女は4歳の誕生日を翌月に控えており、いそがしく保育園へ通ったりスイミング教室へ通ったりしていました。
私がアメリカへ帰ってきた後、ピアノも習い始めたようで、3歳児にしては過密なスケジュールをこなす様子に、遠くにいる伯母はただただ感心するばかり。その姪っ子が、もう5歳になったなんて、なんて感慨深いのでしょうか。
日本で、私立高校の教師をしている義弟はアメリカ生まれ。
義弟のおとうさまは、アメリカの方で、おかあさまが日本の方です。
そのため、Nちゃんと彼女のパパは、バイリンガル同士、英語で会話をします。公立高校の英語の教師である私の妹も、子どもたちには、英語を混ぜながら日本語で話しかけています。
私は、義弟が送ってくれた何百枚もの写真を眺めながら、ある出来事を思い出していました。
それは、姪っ子が、まだ2歳になる半年前、2005年の夏のことでした。
その年の6月、私は、数年ぶりに子どもたちと一緒に日本に帰国していました。
将来は、努力次第では、両国の言語をそつなく操るようになるのでしょうが、この姪っ子には、幼いうちからきちんとした日本語を学んでほしいとの老婆心から、私はあることを思いつきました。Nちゃんは「ばーたん」「じ-たん」などの呼び方はできていましたが、彼女の語彙を増やすためにも、ひと夏かけて、一緒に簡単な日本語の単語の学習をすることにしたのです。
Nちゃんと私は、いつも一緒にお気に入りの絵本を読みながら、本の中の単語を暗記しては、私の両親が散歩から帰ってくるたびに「今日習得した言葉」を披露していました。
上手に何かが言えたとき「てんさい!」「てんさい!」と言ってふざけながら、1歳半のNちゃんは、帰宅したマミーやダディーにも、張り切って言って見せていました。 時には、その日開いたばかりの絵本の単語が全て言えることもありました。
「いぬ」「ねこ」「りんご」「みかん」などはもとより、「きかんしゃ」「さんりんしゃ」「きのぼり」など、絵本を見ながら健気に何度も復唱する一歳半の姪っ子の集中力と暗記力にすっかり感嘆してしまった私は、欲を出して、もう少しレベルの高い単語にも挑戦させてみることにしたのです。
「おかあさん」「おとうさん」「おばあちゃん」「おじいちゃん」のほかに「ごきげんよう」「ありがとう」「けっこうです」などです。
きちんとした言葉は、幼いうちから日常的に教えておいて、習慣として定着させておくに限ります。
わが子の日本語教育に成功したとはいえない私が、まだ2歳にも満たない姪の日本語教育にかける意気込みはかなりのものでした。
1才半の子には無理かな、と懸念しながら、それでも言わせてみると、Nちゃんには、私の言ってみせる言葉の大半が正確に発音できます。
素晴らしい。
本当に天才かも。
「おかあさん」「おとうさん」「おばあちゃん」「おじいちゃん」「ごきげんよう」「ありがとう」「けっこうです」
これらを何度も繰り返した後、自分のことはなんて呼ばせようかと迷った挙句「おばさま」と呼ばせることにしました。
ところが、「おかあさん」「おとうさん」「おばあちゃん」「おじいちゃん」「Kおばあちゃん(私の祖母)」までは、発声に少しのにごりがあるにしろ、かなり正確に繰り返すのに、姪は「おばさま」の番がくると、とたんに発音できなくなってしまうのです。
一体どうしてしまったというのでしょうか。
私は、何度かゆっくりと「お・ば・さ・ま」「お・ば・さ・ま」と繰り返した後、「はい、Nちゃん、いってごらん。リピート・アフター・ミー。」と優しく促しました。
すると、どうでしょう。
何をどう聞き間違えたのか、姪はいきなり大きな声で、「ば・ば・あ」と言いました。
「おばあちゃん」「Kおばあちゃん」と、一気に「ば」のつく言葉を詰め込み過ぎたせいで、彼女は混乱してしまったのかもしれません。
でも、例えそれが半分事実だとしても、そして、一歳児にはその言い方が最もしっくりくるとしても、可愛い姪にだけは「ばばあ」なんて呼ばれたくありません。
「ばばあァ?Nちゃん、それは良くない言葉なの!」
思わず、語気が荒くなってしまいます。危うく幼児を相手に啖呵を切りそうになりました。
「Nちゃん、お口のうごきを、よくみてごらん、ほら。お・ば・さ・ま!はいっ。」
すると、Nちゃんが、今度は、なんと「ば・さ・ま」と言うではありませんか。
しかも、上手に言えたことを褒めてもらいたそうに、満面の笑顔です。
確かに「声にした音は75%合っている」つまり、かなり正解には近いけれど、「ばさま」と呼ばれるのは、ちょっと。。。呼び方としては、駄目、駄目!絶対に駄目です。
これで、来月アメリカに帰ってしまったら、教育に熱心な人々で構成される実家の近辺で「日本語を忘れたアメリカ帰りのメギーが、可愛いNにとんでもない俗語を教えて、国へ帰った。」との黒い噂が立ってしまうかもしれません。
夜、帰宅して玄関のドアを開けた妹が「ただいま~。Nちゃ~ん、今日は、何をおべんきょうしたの~?」と、おっとりとした声音で彼女の娘に話しかける姿が目に浮かびました。
「そうじゃなくて。。。ほら、お口、よく見てごらん。“お”・ば・さ・ま!」と私の口の開け方を見せながら、「お」を強調して発声してみせました。ところが、Nちゃんは最初の「お」を落として、「ばさま」「ばさま」と繰り返します。
私は、別の言い方を教えてみることにしました。
「じゃあ、おばちゃまって言ってごらん。“お”・ば・ちゃ・ま。“お”・ば・ちゃ・ま」
つぶらな瞳をぱっちりと見開いたNちゃんは、私の目を真っ直ぐに見つめながら、今度は「ちゃ・ま・ま!」と言うではありませんか。
「ちゃまま」「ちゃまま」
私は、「ばばあ」と「ばさま」と「ちゃまま」のはざまで、すっかり途方にくれてしまいました。
しばらく呆然としてしまいましたが、一歳半にしては利発な姪の表情を見ているうちに、ついに頬が緩んでしまいました。
吹き出してしまった伯母に、ようやく褒められたと思ったのか、姪っ子は、すっかりこの呼び方が気に入ってしまい、面白そうに「ちゃまま」「ちゃまま」と繰り返しています。
一方、1歳半の「幼児」を相手に憤慨することもできずに、両親の家の茶の間の障子の向こうに見える、きちんと剪定された美しい日本庭園の池に飛び込む蛙を、力なく眺めやりながら、こんなことなら、最初は「おばちゃん」から教えるべきだったと反省した伯母は、かくして、2005年の夏、1ヶ月以上の長きにわたり、Nちゃんに「ちゃまま」「ちゃまま」と呼ばれ続けたのでした。
* * * * *