数年前まで、私の家から少し離れた農村部に、町はずれの刑務所で看護師の仕事をしているカナダ人の友人が住んでいました。彼女は、50エーカー以上の土地の一角に羊を飼い趣味でウールのひざ掛けなどを作りながら暮らしていました。看護師の資格を取る前に専門的にテキスタイルを学んだというだけあって、室内装飾やカーテンやソファーの生地や色合わせにこだわり、フィラデルフィアの建築会社で働くアメリカ人の建築家の夫と二人で、リビングルームの床板を張ったり壁にペンキを塗ったりしながら、自分の発想を日々の暮らしの中で見事に具現化させながら人生を謳歌しているのでした。
私が彼女に初めて会ったのは、日本から越して間もない2001年の冬、新しい学校に転校したばかりの長男が「学校のカフェテリアで『スーシー(「ス」にアクセントを置きます:寿司)が大好きだ。』という子としゃべれて、とてもうれしかった。」と言いながら帰宅した数日後、寿司が大好きなその子が、週末に息子を家に招待してくれ、母親であるJと中学生になったばかりの彼女の娘が息子を迎えに来てくれた時のことです。
子どもたちをお互いの家に送り迎えしているうちに意気投合し、そのうちJと私は、一緒にランチへ出かけるようになりました。カナダのノヴァスコーシャ出身の彼女は金髪碧眼で英語を母国語としていても、「ここではあまり親しい友達ができない。とても閉鎖的な土地柄で、娘も仲良しの友達ができない。」と、しばしばこぼしていました。ふたりでどこかへ出かける時彼女はよく「移民」という言葉を使ったものでした。プライス・ライトという食料品店に出向いた時も - そこは商品の値段が非常に安価でメキシコ料理の材料となる品揃えが豊富なせいか、南アメリカからアメリカ合衆国に移住してくる買い物客が多い場所なのですが— 、そこでも「ここには私達のような移民が多くいるのね!」と感嘆の声をあげていました。
ある日の午後、いつものように二人で掘り出し物がないかどうかグッドウィルを覗いて、行きつけのチャイニーズ・レストランでランチを堪能した後、彼女の牧場で羊に餌をやっていた時のことです。
Jは、「そうだ、M。私ね、知り合いにジャーマンアイリスとホスタスを沢山もらったのよ。あなたにも株を分けてあげるから、バケツに水を張ってその中に入れておいて、2,3日中に土に植え替えるといいわ。このギボウシという植物は少し大きくなったら、根っこごと切り分けて移植しながら増やしていくといいのよ。」と言うと、ボルボの後ろに牽引車を取り付けDIYのお店から自分で運んだ何トンもの土と根覆い用のマルチを積み上げて作った花壇から、球根から生長して花が咲く直前のジャーマンアイリス何本かと小さなギボウシの株を掘り起こして、少しずつ分けてくれました。
帰宅した私は、早速土を掘り起こしてせっせと小さな株を植え始めました。その秋には、少し大きくなったギボウシを、言われた通りに根っこごと半分に分けて別の場所に植え付けてみました。
そして、翌年も、そのまた翌年も。。。
私の株はどんどん増えていきました。Jがフロリダに家を買い、両方の家を行き来しながら暮らすパターンを続けそのうち向こうで生活するようになってしまってから再会することはなくなりましたが、彼女がくれたギボウシは、今では車庫から玄関へと通じるウォークウェイ沿いに家を囲むような形で42株に増え、裏庭のほうも30株ほどに増えました。玄関前のは真上から見ると直径が80センチ、花をつけると高さも140センチほどのジャンボサイズに成長したので、遠くから眺めてもかなり圧巻です。
先月咲き始めたギボウシの小径を眺めながら夫は、しみじみと「ボクの方のストックマーケットの株はさっぱりだけど、家の前の株は見事なものだ。Mちゃん、株は、君が増やせばいいよ。」と、のたまうのでした。