忘れられない人々 4.デパートのおみやげ

 デパートのレストランで食事を終えた後、私は叔母といっしょに買い物をすることになりました。
 叔母がすぐに戻るから、と言って私のそばを離れた時、私は店員さんの前のガラスケースの前に立って売り場を眺めていました。叔母と、絶対に店員さんのそばのガラスケースを離れない約束をしていたのですが、ある光景が目にとまったので、私は、ほんの目と鼻の先にある陳列棚の方へふらふらと歩いて行ってしまいました。
 
 そこには、きれいなアドレス帳が並んでいました。外国製だったのでしょうか。見たこともないような美しいアドレス帳の中から、小さい横長のアドレス帳を手に取って中を見てみました。叔母がくれると言っていた葉書を出すためには相手が必要なのに、ゆみこちゃんとけいこちゃん以外に、私には、アドレス帳を埋めるだけの数のお友達がいませんでした。
 ぺらぺらとページをめくっていると、母の実家のそばに住んでいたお友達の顔が浮かんできました。いっしょに保育園に通っていた靴屋のTちゃんや、さかなやの隣の洋品店のHちゃんや、おおきな隣町の幼稚園へ汽車で通っていたけどお琴をいっしょに習っていたのでお友達だったMちゃんの顔が思い浮かびました。父方の祖母の家に引っ越してから大分経っていたので、その子たちが私のことを覚えてくれているかどうかわかりませんでしたが、5人の名前と住んでいる場所だけは書けそうだと思ったわたしは、思い切ってそのアドレス帳を買うことに決めました。
 
 売り場に戻ってきた叔母に、持っていた500円のお小遣いのうち200円とか250円を使ってしまうと残りが半分になるから、と言って窘められたのですが、実際は2人しかお友達がいなかったのにそれが絶対に必要だと言い張って、わたしは、その高価なアドレス帳を買ってしまったのです。

 若い女の店員さんがていねいに包み紙に包んでくれたアドレス帳を受け取って売り場を後にすると、叔母の後ろを歩きながら、わたしは、はがきが送れるようにお友達をいっぱい作って、レストランで白いクリームがほんの少し入ったトマトのシチューを食べる前に、叔母が見せてくれた「ゆにせふさん」の葉書をもっと買ってもらって、新しいお友達に出せば良いのだ、ということを思いつきました。

 家へ帰ると、叔母は、バッグの中から約束の葉書を取り出して、私に渡してくれました。
 それから、魔法使いのように、「はい、これもね。」「これもね。」と言いながら、大きくて綺麗なお菓子の箱の中から、葉書や便せんのセットや和紙のような折り紙を次々と取りだした後、私の上の姉たちなら着られるかもしれない、と言って、部屋中探して洋服や靴下などの衣類もベッドや長椅子の上に重ねていきました。
 そして、叔母が住んでいた家の隣の大家さんの畳の部屋で箱に詰めてから、私が家に帰った後に届くように、お土産の詰まった箱を私の家に送ってくれると約束してくれたのです。
 叔母からもらった沢山の葉書や便せんをためつすがめつ眺めていた私は、中に、分厚い白い封筒が一枚入っているのに気が付きました。葉書が数枚入ったその封筒の表紙には、教会の写真がうつっていました。
 
 頭に白い包帯を巻いた女の子に会った建物に入る前に見た教会の屋根は、とがっていたと思っていたのに、そこに印刷されている教会の屋根はまあるくアーチ形を描いていて、アーチ型の屋根の上には十字架がありました。ふと、私は、そこは、あの教会だったのかな、と思いました。
 東京には、私の頭に入りきらないほどの、あまりにたくさんの建物がありました。

 その写真をじっと見つめながら、叔母が連れて行ってくれたところで会ったあの女の子は字が読めるかな、もし字が読めるなら、住んでいるところを訊けばその子にも手紙が出せるかな、と思いました。
 ところが、思いを巡らせているうちに、住んでいるところどころか、自分はその女の子の名前さえ知らないということに、その時初めて気が付いたのです。
 
IMG_8297

 
 

<次回に続きます。>

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

Advertisement