忘れられない人々 8.ゆにせふさんの正体

 姉たちが、それぞれに自分へのお土産を手に取って笑いながら話をしていた時、「これはMの。」と言いながら、まんまるいほっぺたを紅潮させ、色あざやかな刺繍糸で施されたゾウさんの模様の黒のビロードのバッグを見せながら、母にバッグの中には何を入れたら良いと思うか相談していた妹は、ようやく、それにズックを入れて使うことに決めたようでした。

 あんな綺麗なバッグに上履きを入れるなんてもったいないと思いながら、私は、父に東京のデパートの食堂で叔母に教わったことを話し始めました。
 座っていた父の横に座りなおして、小包の中から取り出して卓袱台の上に置いてあった便せんや封筒や葉書といっしょに、手に持っていたアドレス帳を見せると、父は、手紙を書いて封筒に入れたら、郵便番号を一番上の四角の中に書き、右はしに住所を書いて、真ん中に友達の名前を書いたら「その下にかならず『様』をつけてから」切手を貼って、裏に忘れずに自分の住所を書いた後に、郵便局に持って行ってポストに投函することを教えてくれました。
 
 イチョウ並木の通りの床屋の向いにある郵便局の前の、あの赤いポストから出せばいいんだ、と自分に言い聞かせながら、卓袱台の上の葉書や封筒の表に、叔母やOさんや、母の実家がある町に今でも住んでいるお友達の名前と住所を書きさえすれば、郵便局が、遠くの町に住んでいるお友達のひとりひとりに手紙を届けてくれることを知った私は、すっかり有頂天になって、高学年の姉が夢中で読んでいて、あらすじを教えてもらったことがある「あしながおじさん」を思い出しながら、思い切って父に、「じゃ、ゆにせふさんにも手紙を出せば読んでくれるかな。」と言ってみました。せっせと手紙を書き続けてさえいれば、物語の登場人物ではない「ゆにせふさん」には、いつか会えるかもしれない、と思ったのです。
 
 一瞬怪訝な顔をして首を傾げて私を見つめると、父は、ゆにせふさん?と訊き返しました。私が、葉書を作っているのはゆにせふさんだと叔母に教えてもらったことを告げて、卓袱台の上に置いてあった葉書を父に見せると、葉書を手に取った父は、ああ、あれか、と言うように大きくうなずくと、私に、ちょっとおいで、と言って廊下に出て、私を、茶の間の隣の六畳の和室に連れて行きました。
 八畳間に続く襖の前と、仏壇の横と、廊下に続く襖の前に置いてあった3つの本棚の間を行ったり来たりしながら、ごそごそと分厚い本を取り出しては書棚に戻し、また別のを取り出してそれを開いてはページをめくりながら、天井からぶら下がる薄暗い電気の下で何かを調べようとしていた父は、あきらめたように、「Mがわかるようなのは、ここにはないかなあ。」と言いながら、部屋の真ん中に座って不思議に思っていた私に、小学校の図書室へ行ってみるようにすすめてくれました。
 
 何を読むために図書室へ行くのか訊くと、父は「ユニセフ」を調べるためだと言いました。父は、「ユニセフ」は男の人の名前ではなく、「国際連合の中のひとつ」で、「世界中の子どもたちの命を守るために働いている人がいっぱいいる団体」だということを教えてくれました。
 
 デパートの食堂できっと叔母も同じように説明してくれていたはずなのに、外国のお料理を食べているのに、その国の「こけし」も言えなかった私は、テーブルを挟んで向かい側に座っていた叔母が、一番大事なことを説明してくれている間中、うわの空で、いつか会ってみたいと強く願いながら「ゆにせふさん」の名前を空で言えるようになる練習をしていたのです。
 せっかく名前だけは、何回訊かれても即座に答えられるようになっていたのに、他のお友達とは違って、まぼろしの「ゆにせふさん」という人だけからは、何度手紙を出しても絶対に返事が返ってこないと知ったその夜、私は、早速小学校の図書室へ行ってみることにしました。

 <次回に続きます。> 
 
*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

Advertisement

忘れられない人々 7.東京からの小包

 叔母の婚約者のOさんと別れて仙台駅から帰途に着き、普段通りの生活に戻ってから間もなく、叔母が東京で箱に詰めてくれた荷物が届きました。
 茶の間の電気の下で、茶色い段ボール箱を開けていた母を囲んで正座していた姉妹たちは、丁寧にテープをはがし終えた母が、蓋を開けてついに中身が見えるようになると、急に身を乗り出して箱の中をのぞき始めました。
 母は、あちこちに折り目がついている包装紙にくるまれた、小さなお土産の包みの上に書かれた姉妹全員の名前を、張りのある声で次々に読み上げながら、私の姉妹たちにお土産をひとつずつ渡していました。驚いたことに、私も母に名前を呼ばれました。中には、デパートで自分の分の買い物だけしかしなかった私の分のお土産まで入っていたのです。
 
 母は、きれいにたたんで中に入れられた段ボール箱の衣類を、そのまま取り出すと、箱の横にていねいに重ねて置きました。お土産を全員に配り終えた頃に、私がデパートで買ったアドレス帳が入った薄い包み紙が出てきました。母が、私の名前を呼びました。
 他の姉妹たちへのお土産の包装紙には幾重にも折り目がついていたのに、私が自分だけのために買ったお土産が包まれたデパートの包装紙は、どう見ても新品でした。
 私は、母が渡してくれた包みをつかむと、思わず立ち上がってしまいました。
 
 茶の間にいた誰かが、それが何なのかを知りたがりましたが、私は返事をせずに、卓袱台の横に突っ立ったまま、叔母が大事にしていた古い包装紙に包まれたお土産のほうを先に、叔母に教えてもらったように、テープの後が残らないようにゆっくりと爪の先のほうで開けてみました。テープで紙がはがれないように、上手に開けることができました。
 包みを開いてみると、中には、私の名前の上から2文字だけをひらがなで刺繍した肌着が入っていました。
 
 ガーゼのように柔らかな肌触りの下着を手の平でさすって、刺繍糸で縫いつけてある自分の名前を何回か左手の人差指でなぞりながら、成城の道の真ん中に棒立ちになって教会の屋根を見つめていた私に早く渡るようにと促したり、大家さんの畳の部屋でてきぱきと洋服をたたんだり、宝物が入った箱の中から自分が大切にしていた物を次々と取り出して私の目の前に並べたり、夜になると私より先に寝てしまい「早く家に帰ってKといっしょの布団に寝たい。」とか「Mちゃんはさびしくないかな。」とか思うとなかなか寝付かれなかった私の横で、マリア様のような穏やかな顔でぐっすりと眠っていた叔母が、いつの間に3人分の下着に刺繍をして箱に詰めてくれたんだろう、と思いました。
 ばんやりと物思いにふけっている私に、父が、私が手に持っていたデパートの包み紙を開けてみれば、と言いました。ビリビリと包装紙を破いて中身を取り出して父に見せながら、デパートでの私の思いつきを話すと、父は、私をがっかりさせるようなある事を教えてくれたのです。

 <次回に続きます。> 
 
*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

忘れられない人々 6.八木山のOさん

 叔母はドアを押し開けて、そのお店の中に入って行きました。店内の奥のほうにあるテーブル席に座ってしばらく待っていると、入り口から入って来たお客様が、私たちが座っていたテーブルに近づいてきました。
 テーブルを挟んで私の向かい側に座っていた叔母は立ち上がり、私にも席を立つように促すと、テーブルの横で立ちどまった男性に話しかけました。「せんだいのOさん」という方でした。
 叔母は、自分が座っていた席をOさんに譲ると、うれしそうにOさんとおしゃべりを始めました。
 二人の会話には何度も「うえの駅」が出てきました。私は東京駅から仙台に向かったと思い込んでいたのですが、叔母と私は、どうやら上野駅から仙台に向かったようでした。叔母が上野の話をしていた時、Oさんは私に、「うえの」で動物園へ行ってきたかどうかを訊きました。私たちが動物園へ行かなかったことがわかると、Oさんは、仙台にも遊園地があるから時間があったら私をそこへ連れて行く、と約束してくれました。
 
 そこはOさんのアパートだったのでしょうか。窓辺の桟に腰かけて外の景色を見ていた私が、もっと遠くのほうまで見ようとして立ち上がってぐっと窓の外に身を乗り出した時、左手をかけていた窓ガラスの外にはめてあった網戸が外れて下に落ちてしまいました。
 ばつが悪くなってうつむいていると、その網戸はよく落ちるんだ、と言いながら取りに行った網戸を手際よく窓の桟にはめなおしたOさんは、約束通りこれから遊園地へ連れて行くと言ってくれました。そして、ベッドの脇のテーブルに置いてあったブレスレットを見ていた私の手の平にそれをのせて、叔母に向かって「女の子には何をプレゼントしていいかわからない。」と言いながら、私にその腕輪をあげると言いました。
 
 変な模様の腕輪だな、と思いながらじっと手の平のブレスレットを見つめていると、Oさんは、それが、日本の昔のお金をまねて作られていること、安い物だし本物のお金ではないことなどを教えてくれた後で、「おとなにも子どもにも、ほんとうはお金なんかいらない。」と、大真面目な顔つきで付け加えたのです。
 私は、Oさんの大きな瞳をまじまじと見つめました。子どもにはお金はいらないと言うセリフは前にも大人から聞いたことがあったような気がしましたが、大人にもお金が要らないなんて言う大人に出会ったのは、生まれて初めてでした。
 お金として価値がないというそのブレスレットに再び目を落とした私は、毎晩お店を閉める前に、金庫を開けて、そろばんをはじきながらその日の売り上げを帳面に付けている祖母の姿を思い浮かべました。そして、東京の大家さんの家の畳の間に正座し「デパートのきれいな包装紙は、ゆっくりとテープをはがしてから、こたつにはさんでまたつかってね。」と言いながら、段ボール箱に入りきらないほどの衣類や葉書きや便せんのセットや折り紙を詰めていた叔母の姿を思い出しました。
 
 私は、東京に経つ直前に、母に内緒で祖母にねだって近所の洋品店で5000円のよそ行きのワンピースを買ってもらったことや、東京のデパートで高価なアドレス帳を買ってしまったことを、その時初めて後悔しました。
 そして、ブレスレットから顔を上げてもう一度Oさんを見つめると、心から「わたし、この人、気に入った。」と思ったのでした。
 
IMG_8403

<次回に続きます。>

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

忘れられない人々 5.列車の窓

 大家さんの二階で荷作りを済ませ、帰り支度を整えた私は、叔母といっしょに電車を乗り継いで、東京駅に向かいました。
 最後の乗り換えをした後、列車の窓際に座っていた私は、通路を隔てて反対側の窓の外の景色を眺めていました。あちこちで交差したり一本に交わったりしながら複雑に入り組んだ線路の上で、他の車両とぶつからないように身をかわしながら進んだり後退したりして、うまい具合に進行方向を見つけてすいすい動く車両の群れをぼんやりと見ているうちに、私は、数年前に母方の祖父母の住む家の前の駅のホームで見た光景を思い出しました。

 小さな町から大きな町へと引っ越して行ってしまう男の子とその子の家族は、列車に乗り込んで座席に着くとすぐに、頭の上ぎりぎりまで重たい窓を引き上げて、窓の外に身を乗り出すようにして、ホームに立っていたわたしたちに向かって、手を振り始めました。
 保育園でヒヤシンスの栽培をした時に、向かい合わせにくっついていた机の隣りあたりに座っていたその子とは、話をする機会もあまりなく、男の子のおとうさんの方は、少し前に開かれた送別会で、嬉しそうにはしゃぐその子をおんぶしている姿を、一度見かけたことがあるだけでした。
 走り始めた列車が次第に遠のいても、窓の外に顔を出したまま手を振り続けていたその家族の顔が、完全に見えなくなってしまった時、それまでこらえていた私のまぶたに、急に涙があふれました。
 ぽろぽろと頬を伝う涙を母の前掛けの袂で拭いてから、顔を上げてみると、そこには、私以外泣いている人はひとりもいませんでした。母でさえ、にこにこと笑いながら、ホームに見送りに来ていた大人たちとおしゃべりをしていたのです。 

 東京の駅で、くすんだ列車の窓の外に見える線路の数を数えていた私は、ふと、あの時駅のホームでお別れをしたあの家族は、一体どこへ行ってしまったんだろう、と思いました。

 何時間経っていたのでしょう。わたしが眠りから覚めた時、列車は仙台駅に着いていました。私と叔母を乗せた列車は、わたしがぐっすりと眠っている間に、私たちふたりを、叔母の婚約者の住む町へと運んでくれていたのです。
 
IMG_8401
 
 
<次回に続きます。>

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

 

忘れられない人々 4.デパートのおみやげ

 デパートのレストランで食事を終えた後、私は叔母といっしょに買い物をすることになりました。
 叔母がすぐに戻るから、と言って私のそばを離れた時、私は店員さんの前のガラスケースの前に立って売り場を眺めていました。叔母と、絶対に店員さんのそばのガラスケースを離れない約束をしていたのですが、ある光景が目にとまったので、私は、ほんの目と鼻の先にある陳列棚の方へふらふらと歩いて行ってしまいました。
 
 そこには、きれいなアドレス帳が並んでいました。外国製だったのでしょうか。見たこともないような美しいアドレス帳の中から、小さい横長のアドレス帳を手に取って中を見てみました。叔母がくれると言っていた葉書を出すためには相手が必要なのに、ゆみこちゃんとけいこちゃん以外に、私には、アドレス帳を埋めるだけの数のお友達がいませんでした。
 ぺらぺらとページをめくっていると、母の実家のそばに住んでいたお友達の顔が浮かんできました。いっしょに保育園に通っていた靴屋のTちゃんや、さかなやの隣の洋品店のHちゃんや、おおきな隣町の幼稚園へ汽車で通っていたけどお琴をいっしょに習っていたのでお友達だったMちゃんの顔が思い浮かびました。父方の祖母の家に引っ越してから大分経っていたので、その子たちが私のことを覚えてくれているかどうかわかりませんでしたが、5人の名前と住んでいる場所だけは書けそうだと思ったわたしは、思い切ってそのアドレス帳を買うことに決めました。
 
 売り場に戻ってきた叔母に、持っていた500円のお小遣いのうち200円とか250円を使ってしまうと残りが半分になるから、と言って窘められたのですが、実際は2人しかお友達がいなかったのにそれが絶対に必要だと言い張って、わたしは、その高価なアドレス帳を買ってしまったのです。

 若い女の店員さんがていねいに包み紙に包んでくれたアドレス帳を受け取って売り場を後にすると、叔母の後ろを歩きながら、わたしは、はがきが送れるようにお友達をいっぱい作って、レストランで白いクリームがほんの少し入ったトマトのシチューを食べる前に、叔母が見せてくれた「ゆにせふさん」の葉書をもっと買ってもらって、新しいお友達に出せば良いのだ、ということを思いつきました。

 家へ帰ると、叔母は、バッグの中から約束の葉書を取り出して、私に渡してくれました。
 それから、魔法使いのように、「はい、これもね。」「これもね。」と言いながら、大きくて綺麗なお菓子の箱の中から、葉書や便せんのセットや和紙のような折り紙を次々と取りだした後、私の上の姉たちなら着られるかもしれない、と言って、部屋中探して洋服や靴下などの衣類もベッドや長椅子の上に重ねていきました。
 そして、叔母が住んでいた家の隣の大家さんの畳の部屋で箱に詰めてから、私が家に帰った後に届くように、お土産の詰まった箱を私の家に送ってくれると約束してくれたのです。
 叔母からもらった沢山の葉書や便せんをためつすがめつ眺めていた私は、中に、分厚い白い封筒が一枚入っているのに気が付きました。葉書が数枚入ったその封筒の表紙には、教会の写真がうつっていました。
 
 頭に白い包帯を巻いた女の子に会った建物に入る前に見た教会の屋根は、とがっていたと思っていたのに、そこに印刷されている教会の屋根はまあるくアーチ形を描いていて、アーチ型の屋根の上には十字架がありました。ふと、私は、そこは、あの教会だったのかな、と思いました。
 東京には、私の頭に入りきらないほどの、あまりにたくさんの建物がありました。

 その写真をじっと見つめながら、叔母が連れて行ってくれたところで会ったあの女の子は字が読めるかな、もし字が読めるなら、住んでいるところを訊けばその子にも手紙が出せるかな、と思いました。
 ところが、思いを巡らせているうちに、住んでいるところどころか、自分はその女の子の名前さえ知らないということに、その時初めて気が付いたのです。
 
IMG_8297

 
 

<次回に続きます。>

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。