忘れられない人々 3.ゆにせふさんの葉書き

 そのデパートのレストランの分厚そうなガラス窓からは、眼下に、雑然と並ぶ建物の屋上が見下ろせました。ガラス越しに柔らかな陽光が差し込む窓際の席で、叔母と私は、向かい合って座って、お料理が運ばれて来るのを待っていました。

 テーブル席に着く直前のことでした。
 レストランの入り口で、食品模型を見ながら何を注文しようか迷っていると、ガラスケースの上のほうに、横に一列に並んだボウリングのびんのような形の5体の「こけし」が見えました。
 こけしはこけしでも、並んでいる人形の目はぱっちりと大きく、原色の赤や緑やほかの色で施された色付けが華やかなので、その美しさに見とれながら、大きいのから小さいのまで見比べていると、叔母は、それらが外国から入って来た物で、真ん中のお腹のあたりをひねって開けることができ、一番大きなのの中にその次に大きいのが入り、そしてその次に大きいのがその中に入り、を繰り返すと、最後には一番大きなのの中に小さいのが4つ隠れてひとつになるしくみになっていることを教えてくれました。

 テーブルを挟んで向かい側に座っていた叔母に、何度教えてもらってもそのこけしの名前を覚えることができなくて、恥ずかしい思いで窓の外を眺めていた私に、叔母は、バッグの中から取り出した葉書を見せてくれました。
 叔母は、その葉書は「ゆにせふさん」が作っていて、何十円かのその葉書を買うと、1円とか2円とかが、外国の困っている子どもたちを助けることにつかわれるのだということを教えてくれました。1円とか2円とかじゃおばあちゃんのお店に売っているイチゴ味のチョコレートが買えない、と思いましたが、叔母は、外国には、ご飯も食べられないお友達が沢山いるけれど、沢山の人がゆにせふさんが作った葉書を買って1円玉でも沢山集まると、その子どもたちは、ご飯が食べられるようになることを教えてくれました。
 手に取って葉書を裏がえしてみると、そこには、私より4歳年下の妹にでも描けそうな絵が描かれていました。
 変な名前だとは思いましたが、小学校に入って初めてお友達になってくれた「ゆみこちゃん」の名前に似ていたので、心の中で呪文のように「ゆにせふさん」を繰り返していると、それだけは言うことができるようになりました。さっき、店頭のガラスケースの中のこけしの名前が言えなかったのが不思議なくらいでした。
 
 目の前に、それまで私が見たことがなかったようなお料理が運ばれてきました。
 テーブルを挟んで向かい側に座っていた叔母は、上手に「ゆにせふさん」が言えるようになった私を見つめて満足そうにうなずくと、鞄の中に葉書をしまいながら、叔母の家に帰ったら、その葉書をわたしにくれると約束してくれました。わたしは、いつかその葉書を作っているゆにせふさんに会ってみたい、と強く思いました。
 
IMG_8267

<次回に続きます。>

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

Advertisement

忘れられない人々 2.教会の屋根

 ある朝、叔母といっしょに舗装された道路を歩いていると、道路と垂直に交わる大きな通りにぶつかりました。叔母は、そこを渡るから気をつけるようにと注意すると、足早に道路の向こう側に向かって歩き出しました。道路を隔てた向こう側の建物の屋根の合間から灰色っぽい教会の尖塔が見えました。
 道の真ん中で立ち止まって教会の屋根に見とれていると、叔母は、その近くに向かっているということを教えてくれました。残念ながら叔母は教会へではなく、そばにあった別の建物に向かって歩いていたのです。
 
 保育所か幼稚園だったのでしょうか。建物の間の小道を抜けると急に視界が開け、校庭のようなだだっ広い場所で、私の妹と同じ年齢位の子どもたちが、砂埃を立てながら追いかけっこをして遊んでいるのが見えました。その中に、白い半そでのブラウスを着て紺色のスカートを履き、頭に包帯を巻いた短髪の女の子が一人いました。その女の子は、2,3人の友達と一緒に小走りで私の方へ近づいてくると、愛想よく話しかけてきました。他の子どもたちはその女の子より口数が少なかったのですが、私は少しの間その子どもたちと話をすることができました。
 
 トイレに行きたくなったので、そこにいた女性と話をしていた叔母に場所を訊いて、建物の中の教室のように大きな部屋の奥の方にある洗面所に行きました。そこで壁面のタイル ― もしかするとアート作品だったのかもしれません。- を見つめていると、外で話しかけていた包帯の女の子が勢いよく洗面所に入ってきました。外の空気とはうってかわって思いのほかひんやりと涼しいその洗面所の中で、人懐こいこ犬のように私に付きまとっていたその女の子は、叔母に呼ばれると、他の子どもたちがいる天井の高い大きな部屋に戻っていきました。
 私は、叔母が用意してくれたそばの椅子に座って、テーブルか机のような物を囲んで大人の話を聞いている子どもたちを見ていました。

 母の実家がある町から父方の祖母の住む町に引っ越してからしばらくの間、友達がひとりしかいなかった私は、長姉に連れられて、二番目の姉と時には小さな妹もいっしょに市内にある教会の日曜学校に通っていたのですが、叔母が連れて行ってくれたあの部屋の中にも、日曜学校の醸し出す雰囲気とそっくりの空気が流れていて、室内もやはり、入り口のほうから差し込む穏やかな日差しに包まれていました。
 頭に包帯を巻いた女の子も、静かに座って大人の話に耳を傾けていました。

<次回に続きます。>

IMG_8174

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

忘れられない人々 1.東京の夜

 小学校に入学して間もなく、- 3年生か4年生の頃だったのでしょうか。- 独身だった叔母といっしょに長い時間汽車に乗って、上京したことがありました。生まれて初めて親元を離れて、当時叔母が住んでいた東京のある町に滞在したのです。何泊したのかは定かではありませんが、もしかすると1泊か2泊だったのかもしれません。
  
 今朝、起きがけに、当時の記憶が断片的によみがえったので、思わず夫にその時の旅の話をしてしまいました。勿論とうの昔の話ですから、記憶違いがあるに違いないのですが、夫は、面白そうに耳を傾けてくれました。
 
 そこは、成城の閑静な住宅街の一角にある家でした。
 叔母の後ろについて玄関を上がり蛍光灯に照らされた温かい雰囲気の洋室に入ると、奥にソファのような長椅子があり、長椅子の前にはテーブルがあり、ドアの右手の奥の窓のそばにはベッドが置いてありました。
 そうめんを食べておしゃべりした後、叔母は私に飲み物がほしいかどうか聞きました。のどが渇いていたのでそう返事をすると、すぐそばに100円玉を入れると飲み物が出てくる機械があると言うので、叔母にもらったお金を握りしめて一人で出かけてみました。
「(商店を営んでいた)おばあちゃんの店にもそんな機械はあったかな?」とか「おばあちゃんのお店まで歩く道は夜は暗くて怖い。」などと思いを巡らせながら歩いているうちに、急に、そこが初めて歩く道だったということを思い出しました。
 見渡すと、辺りが真っ暗闇だということにも気が付きました。急に怖くなって、叔母が販売機があると言っていた場所を探しながら必死で走りました。そして、自分の背丈よりもはるかに高い2台の巨大なスタンドのうちの1台をぐるりと見回しました。
 心臓がどきどきと高鳴っている私は、飲み物を選ばずに、とにかく無我夢中で硬貨をねじこみボタンを押して、泥棒さながら物凄い勢いで飲み物をつかむと、叔母の家を目指して一目散に駆け出しました。
 
 ばたばたと玄関を上がり部屋の中に入ると、受話器を持った叔母が、柔らかな声音で話をしていました。
 ぐったりと長椅子に体を投げ出し少しの間茫然としていたのですが、膝を抱きかかえるようにして楽しそうに電話の向こうの相手と話をしている叔母の、まっすぐに切りそろえられた黒髪が頬のあたりで揺れているのを見ているうちに、次第に気分が落ち着いてきました。数分後に受話器を置いた叔母は、にこやかに飲み物を開けてくれました。それを一口口に含んでみると、スワッというような感覚といっしょに甘いミカンのような味が口の中に広がりました。
 
 100円玉を2枚もらったような覚えがあるのですが、販売機からおつりを取って数えた記憶もなければ、2本持ち帰った記憶もありません。もしかすると私は自分の分だけ買って帰ったのかもしれませんが、叔母はにこにこしながら寝る支度を整えてくれました。
 
 東京の夜はうだるように暑く、叔母に開けてもらった窓のすぐそばに寝ていても、なかなか寝付かれませんでした。ベッドでいっしょに寝ていた叔母は、寝息も立てずにぐっすりと眠っているように見えました。

<次回に続きます。>

IMG_8185

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

あーで姉ちゃんの述懐

 この夏、日本の妹が、フェースブックで「姉妹」というコミュニティ・ページを開いてくれました。
 フェースブックに登録した直後は毎日利用して友達や家族と交信していたのに、東部でのカントリー・ライフやガーデニングをエンジョイするために開いたコミュニティ・ページHappyNest in America以外は、たまに写真を掲載したり名前をタグされた時以外あまり使わなくなってしまっていたので、自分のアカウントは閉じようと思っていた矢先だったので、妹が非公開で開設してくれたコミュニティ・ページが嬉しく、最近は日本の家族の様子が掲載されたそのページを頻繁にチェックするようになりました。
 その中では、最近はやりの所謂「女子会」よろしく、家族の様子、お料理の写真、最近訪ねた場所の写真の公開はもちろん、健康や悩みの相談などもして、それぞれに好きなことを書いたり言い合ったりして楽しんでいます。
 
 いつも庭には色とりどりの花を咲かせ、朝からご主人Yくんのために栄養満点の食事作りをし、ピカピカに掃除をして気持ちの良い暮らし作りを実践しているすぐ下の妹Mちゃんが、ある日、「ホームコーディネーターによるこだわり」と題して、彼女の玄関のインテリアを撮影した写真を掲載してくれました。
 アメリカでも、インテリア・コーディネーターという職業がもてはやされており、以前義姉が彼女のコーディネーターが旅行をした際に旅先で見つけて購入してきたというテーブル・ランプを見せてくれたことを思い出し、妹の画像を見た瞬間、日本でも一般家庭に手頃なお値段でサービスするインテリア・コーディネート業が普及してきてMちゃんも誰か雇ったのかな、と思いました。
 ところが、その写真のひとつめのコメントを読んでもう一度その写真の題名を読み返した後、「ホーム・コーディネーター」の後ろに私の姉の頭文字「X」があること、つまりコーディネーターとは私たち「姉妹」の姉だということに気付いたのです。今、日本では「断捨離」という言葉が流行っていてそれをテーマにしたテレビ番組が高視聴率を上げているとのことで、姉と妹はお互いの家を行ったり来たりして、不用品の処分や家の中の棚おろしをしながら、それぞれにインテリア・コーディネートを楽しんでいる様子です。
 
 幼少時代から素直で従順な性格の妹が、玄関を開けるや否やぐるりと辺りを一瞥した姉が「これは、この棚の一段目。」「あれはこっちに動かせば?」などと親切に助言するのを「うんうん」と頷きながら、アドバイス通りに調度品を整えている姿が目に浮かび、思わず顔がほころんでしまいました。海を隔てて1万キロの大陸のはるか彼方にいながら、リアルタイムで妹が掲載する画像を見ることができるのが嬉しくて、ついついコメントの数が増えてしまいます。
 数日後、「コーディネーターが来る前にコーディネートしておかないと。」と示唆していたMちゃんの写真を見ながらコメント欄でやり取りを続けていた部屋に入って来た夫が、コンピューターに向かって一人くすくす笑っている私の背後で「ダイジョウブ?」と尋ねました。訳を話すと、夫は驚いたように少し頭をのけぞらせて「それで、Mちゃんは言われた通りに位置を変えるわけ?」と訊きました。私は「即座によ。ものの1分もたたないうちに。玄関の飾り棚のカエルの置物は、薔薇の花器の隣に移ったし、リースがあったところにはサボテンの寄せ植えの鉢が移って、しかも、それもすぐにバランスを整えるために2センチほど左側に動いて、鉢を眺めるキリン(の置物)も物悲しさを出すために5センチ移動。でも、演出のためにと花器の台に置いておいた4粒のちっちゃな石はYくんが、鉢の中からぽろぽろと落っこちてしまったのかと思ったのか片づけてくれたの。」と話して聞かせました。写真を見ながらしばらく耳を傾けていた夫が、急に押し黙って少し間をおいてから、若干咎めるような口調で「ところでね、君は、裏庭のホースの水を出しっぱなしにしたまま中に入って来ていたよ。それにカメラの蓋が外のテーブルに出しっぱなしだ。」と言いました。
 急いで外へ出てみると、私が芝生に放り出したまま水を出しっぱなしにしていたという黄色いホースは、きちんと巻かれてデッキの下の所定の場所に納まっていました。
 
 ハミングバードの連写に夢中になるあまりうっかりカメラの蓋を置き忘れたガラス張りのテーブルの前で裏庭をぐるりと見渡すと、去年フェンス沿いに移植したギボウシと芝生の間には雑草が伸び放題。薔薇とラベンダーの花壇でも、地獄の底から生えてきたのかと見紛うような摩訶不思議な茎の太い異様な植物がのさばっているではありませんか。私は我に返りました。非の打ちどころのないよそ様のお宅の調度品について「位置を左に2センチにずらす」とか「あれはガラスの器に入れたほうが」など「あーでねー」「こーでねー」的な意見を述べている暇があったら、ここからあそこまで25メートルの草取りだけでも、すぐさま開始したほうがよさそうです。
 
*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。

秋の音色が奏でる景色

先週、夫が誕生日を迎えました。 

 病気で、つい最近までしばらくの間療養していた夫が、「曲の合間にチベットの鈴の音が聴こえる音楽を聴くとよく眠れる。」などと言っていたのを思い出したのか、長男が、オンラインで検索したお店のウェブサイトを見ながら、「何か贈り物をしたいんだけど、これならきっと気に入ってもらえると思う。」と言うので、夫の誕生日に、息子がインターネットで見せてくれたチベット仏教の鈴の実物を見に、家族でそのお店へ出かけてみました。

 お店の中に入ってすぐのところに設えられたテーブルの上には、グレイがかった緑や朱色や濃い黄色等で独特の装飾が施された丸形の鈴が、鈴棒といっしょに、数点飾ってありました。
 鈴棒を一本手にとって、早速ひとつ打ち鳴らしてみると、手加減したのに、ゴーンという高らかな音が店内に響き渡りました。咄嗟に「あれ?ちょっと違うなぁ。」をいう言葉が口をついて出ました。
 次のを打ち鳴らしてみました。少し哀しい音色です。テーブルの反対側で息子も鳴らしてみています。「あ、この2番目の。こっちの方かな。」と言いながら息子の表情を覗いてみると、彼も、まだ少し納得のいかない様子で、首を傾げながら別の鈴の音を試しています

 数分後に「おじいちゃんの仏壇の鈴は、2番目のこの朱色の、この音に一番近いと思う。」と私が言うと、5つの鈴の音色を2回ずつ聴き終えた夫が、鈴台の上の鈴を眺めながらためらいがちに「でも、こんな高価な鈴は必要ないよ。僕のチベットの瞑想音楽は、ユーチューブで聴くので十分だ。」と言うので、私たちはそのテーブルを離れて、店内の別々の場所で、それぞれに、ウィンドー・ショッピングを始めました。

 広い店内には、巨大な釈迦の木像や本格的な撞木がついた高価そうな金属の鐘、絵画、壁掛け、木工細工、沢山のミネラルやクリスタル、石で作られたアクセサリー、お香など、オーナーの方がアジア各国から取り寄せたという数々の商品の他、CD、書籍が整然と並べられた陳列棚がセンスよく配置されています。 
 
 時間をかけて見てまわってから、奥のコーヒーメーカーでスターバックス社のコーヒーを一杯淹れて25セント硬貨を4つ、賽銭箱ならぬ「ドネーション・ボックス」と書かれた箱に入れた後、中央にセッティングされたテーブルの前の長椅子に座って、店内で手に取った本に目を通していると、「ボクにプレゼントをくれるなら、これにしてくれないかな?」と言いながら、夫が、彼の大きな手の平におさまる程度のちっちゃなチャイムが入った透明な袋を私の前に差し出しました。 
 
 読んでいたジャネット・コナーの日記帳「My Soul Pages(わたしの魂のためのページ)」の中の『ヘッセのことわざ』から顔を上げると、彼は満足そうに、「サンプルで上からぶら下がっているのを聴いてみたけど、心が洗われるような音色なんだよ。聴いてみる?」と、満面に笑みを浮かべています。
 満足そうな夫の表情に、サンプルのチャイムの音は聴かずに、私達は数分後、小さなチャイムが入ったバッグを持ってその店を後にしました。

 夫が選んだ小さなチャイムは、今朝も、もうすぐ夏が終わろうとしている裏庭のデッキ脇のメープルの葉陰で、耳を澄まさなければ聞こえないほど静かに、優しい音色を奏でています。

IMG_7510

*   *   *

にほんブログ村 アメリカ情報でも、更新記事をお届けしています。